お削りは、DeFi(分散型金融)プロジェクトにおいて、ユーザーが取引やサービスの利用を通じて手数料を支払い、その対価として各プロジェクトからポイントや報酬を獲得する行為を指す俗語です。このポイントは、将来的にトークンとして配布される可能性があり、ユーザーはこれを目的に積極的にプロジェクトを利用します。


詳しい解説

1. お削りの背景と目的

  • プロジェクトの活性化:DeFiプロジェクトはユーザーの取引量や活動量を増やすことで、エコシステム全体の活性化を図ります。そのため、ユーザーに対して取引量に応じたポイントや将来的なトークン配布を約束し、利用を促進します。
  • ユーザーの利益追求:ユーザーは、将来的に価値を持つ可能性のあるポイントやトークンを獲得するため、積極的に取引を行い、手数料を支払います。これにより、短期的なコストを負担しつつも、長期的なリターンを期待します。

2. お削りの具体例

  • Orderly Networkの事例:Orderly Networkでは、ユーザーが取引ボリュームを増やすことで「メリット」と呼ばれるポイントを獲得できます。このポイントは、将来的なトークン配布に関連すると予想されており、ユーザーは取引を繰り返してポイントを貯める行為を「お削り」と呼んでいます。
  • Blast上のdAppsの事例:Blastプラットフォーム上のdAppsで取引やNFT購入を行うと、「ゴールド」と呼ばれるポイントが得られます。ユーザーは将来的なトークン配布を期待して、手数料を支払いながらこれらのポイントを集める行為を「お削り」としています。

3. お削りのメリットとデメリット

  • メリット
    • 将来的なリターンの可能性:獲得したポイントがトークンとして配布され、その価値が上昇すれば大きな利益を得られる可能性があります。
    • プロジェクトへの早期参加:新興プロジェクトに早期から関与することで、コミュニティ内での地位を築くことができます。
  • デメリット
    • 手数料コストの負担:取引を繰り返すことで手数料が積み重なり、短期的には資金が減少するリスクがあります。
    • 将来価値の不確実性:獲得したポイントが必ずしも高い価値を持つトークンになる保証はなく、期待外れに終わる可能性もあります。

4. お削りを行う際の注意点

  • 効率的な戦略の策定:手数料コストと獲得ポイントのバランスを考慮し、効率的にポイントを集める戦略を立てることが重要です。
  • プロジェクトの信頼性評価:参加するプロジェクトの信頼性や将来性を十分に調査し、リスクを最小限に抑える努力が必要です。
  • 資金管理の徹底:お削りに投入する資金は、全体の投資ポートフォリオの一部に留め、過度なリスクを避けることが推奨されます。

まとめ

お削りは、DeFiプロジェクトにおいてユーザーが取引やサービス利用を通じてポイントを獲得し、将来的なトークン配布や利益を期待する行為を指します。しかし、この行為には手数料コストや将来価値の不確実性といったリスクも伴います。そのため、効率的な戦略の策定やプロジェクトの信頼性評価、資金管理を徹底することが重要です。