1. 概要
Ondo Finance(オンド・ファイナンス)は、現実世界の資産(RWA:Real World Assets)と仮想通貨市場を接続することを目指すDeFiプロジェクトです。
米国債(UST)やマネーマーケットファンド(MMF)などの伝統的金融資産をトークン化し、ブロックチェーン上で手軽に購入・取引できる仕組みを提供しています。
RWAトークン化市場の拡大と共に急速に注目を集めており、DeFiユーザーが安定的な収益資産にアクセスできる新たな選択肢を作り出しています。
2. Ondo Financeの詳しい解説
(1) 仕組み
- RWAのトークン化
Ondoは、米国短期国債やマネーマーケットファンドなどを裏付けとする資産をトークン化。 - トークン化された資産の提供
トークン化した商品は、ユーザーがDeFiプラットフォーム上で購入でき、安定利回りを得ることが可能。 - オンチェーンでの流動性提供
購入したトークンは、オンチェーンのマーケットで売買が可能となり、伝統的資産よりも流動性が高い運用が可能。
特徴的なのは、仮想通貨だけでなく、現実資産への直接投資ができるDeFi体験を提供している点です。
(2) 主なプロダクト
- OUSG(Ondo US Government Bond Fund Token)
米国政府短期国債を裏付けとした資産トークン。安定利回りを目指す。 - OMMF(Ondo Money Market Fund Token)
マネーマーケットファンドをベースとしたトークン。 - その他、トークン化RWA商品を順次拡大中。
(3) トークンモデル
- ネイティブトークン「ONDO」は、ガバナンス投票、エコシステムインセンティブ、手数料支払いなどに利用される設計。
- 将来的には、ONDOトークンによる利回りブーストや新商品の優先購入などの機能拡張も予定。
3. Ondo Financeの強み
- 伝統金融とDeFiの融合
RWAというテーマにいち早く着目し、従来型資産と仮想通貨市場の橋渡しを実現。 - 安定資産へのアクセス提供
高ボラティリティな仮想通貨に代わる、安定的な運用手段をDeFiユーザーに提供。 - グローバルな規制対応
米国証券規制を意識した商品設計により、伝統投資家の参入障壁を下げている。
4. 主な実績と展開
- 2024年に大型資金調達(シリーズA)を完了し、事業拡大を加速中。
- Ethereumを基盤に、各種L2チェーン(Arbitrum、Baseなど)への展開も積極的に進行。
- トークン化資産市場におけるリーダーのひとつと目されており、競合にはMatrixportやBacked Financeなどが存在。
5. まとめ
- Ondo Financeとは、米国債やマネーマーケットファンドなどの伝統資産をトークン化し、DeFiで運用できるようにするプロジェクト。
- 仮想通貨市場において、安定資産運用という新たな選択肢を提供している。
- 今後もRWA市場の拡大と共に、成長が期待されるDeFi・トークン化資産プラットフォームの代表格である。