デペッグ(Depeg)とは

1. 概要

デペッグ(Depeg)とは、ステーブルコインなどの仮想通貨が、本来連動すべき価格基準(ペッグ)から乖離する現象を指します。通常、ステーブルコインは1ドル=1コインの価格を維持するよう設計されていますが、市場の混乱や担保不足により、そのペッグが崩れることがあります。

デペッグが発生すると、ステーブルコインの信頼性が低下し、仮想通貨市場全体に大きな影響を与えることがあります。


2. デペッグの主な原因

(1) 担保の不足・流動性の低下

  • ステーブルコインの発行元が十分な担保(ドルや仮想通貨)を確保していない場合、デペッグが発生しやすくなる。
  • :2023年、USDCは米国の銀行破綻に伴い、準備金の一部が凍結され、価格が1ドルを下回った。

(2) 極端な市場変動

  • 仮想通貨市場が急落すると、ステーブルコインの流動性が不足し、売り圧力が増加してデペッグにつながる。
  • :2020年3月のコロナショックで、ステーブルコインの価格が一時的に急変動。

(3) アルゴリズム型ステーブルコインの崩壊

  • 一部のステーブルコインは、法定通貨や仮想通貨を担保とせず、アルゴリズム(供給調整)で価格を維持している。
  • :2022年、TerraUSD(UST)は大規模な売り圧力により価格維持が不可能になり、最終的に1ドル→0.1ドル以下に暴落。

3. 代表的なデペッグ事例

ステーブルコイン事件影響
TerraUSD(UST)2022年5月の崩壊1ドル→0.1ドル以下、Terraエコシステムが崩壊
USDC(USD Coin)2023年3月の銀行破綻1ドル→0.87ドル、一時的な流動性危機
DAI(DAI)2020年のコロナショック1ドル→1.10ドル超、過剰担保型の影響で価格上昇

4. デペッグを防ぐための対策

(1) 十分な担保を確保する

  • ステーブルコインの発行元が、準備金の透明性を確保し、十分な法定通貨・資産を裏付けとすることが重要。
  • :USDCやBUSDは、監査を受けて資産の保有状況を公開。

(2) 分散型担保管理の強化

  • DAIのように、複数の仮想通貨を担保にすることで、特定の資産の価格暴落によるデペッグリスクを低減。

(3) 迅速な市場介入

  • デペッグが発生した際、発行元が流動性供給を行うことで、価格の安定を図る。
  • :USDCの発行元Circleは、市場での買い支えを行い、価格回復を試みた。

5. まとめ

  • デペッグとは、ステーブルコインなどが本来の価格基準から乖離する現象のこと。
  • 担保不足、市場変動、アルゴリズム型ステーブルコインの脆弱性などが主な原因。
  • 過去にはUSTの崩壊やUSDCの価格変動など、仮想通貨市場に大きな影響を与えた事例がある。
  • 十分な担保、分散型管理、市場介入などの対策がデペッグ防止に重要。

デペッグは仮想通貨市場の安定性に関わる重要な問題であり、投資家はリスク管理を徹底する必要があります。