ステーブルコイン(Stablecoin)とは

1. 概要

ステーブルコイン(Stablecoin)とは、価格が安定するように設計された仮想通貨(暗号資産)のことを指します。ビットコインやイーサリアムのような一般的な仮想通貨は価格変動が激しいのに対し、ステーブルコインは米ドルや金などの実物資産に価値を連動させることで、価格の安定を実現しています。

ステーブルコインは、仮想通貨市場における決済手段や資産の保全手段として広く利用されており、DeFi(分散型金融)やクロスボーダー決済、スマートコントラクトなど、さまざまな用途に活用されています。


2. ステーブルコインの種類

(1) 法定通貨担保型(Fiat-backed Stablecoins)

  • 米ドルやユーロなどの法定通貨を準備金として保有し、それに基づいて発行されるステーブルコイン。
  • 価格は1米ドル=1ステーブルコイン(例:1 USDT ≒ 1 USD)となるよう設計されている。
  • 代表例
    • USDT(Tether) – 世界最大のステーブルコイン。
    • USDC(USD Coin) – 規制準拠を重視し、透明性の高い準備金を保有。
    • BUSD(Binance USD) – Binanceが発行するドル連動型ステーブルコイン。

(2) 暗号資産担保型(Crypto-backed Stablecoins)

  • ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨を担保として預け入れることで発行されるステーブルコイン。
  • 価格の安定を保つために、通常は担保価値の150%以上を預ける「過剰担保」方式を採用。
  • 代表例
    • DAI(ダイ) – MakerDAOが発行する分散型ステーブルコイン。
    • sUSD(Synthetix USD) – Synthetixが提供する合成資産。

(3) 無担保・アルゴリズム型(Algorithmic Stablecoins)

  • 法定通貨や仮想通貨を直接担保とせず、スマートコントラクトを活用したアルゴリズムで供給量を調整することで価格を維持する。
  • 価格変動が激しく、過去にはUST(TerraUSD)の崩壊など、失敗した事例も多い。
  • 代表例
    • FRAX(フラックス) – 部分担保型アルゴリズムステーブルコイン。
    • UST(TerraUSD) – 崩壊したステーブルコインとして有名。

3. ステーブルコインの用途

(1) 仮想通貨市場での決済・取引

  • 仮想通貨取引所での基軸通貨として利用。
  • ビットコインやイーサリアムと比較して価格が安定しているため、価値保存手段としても活用される。

(2) DeFi(分散型金融)での活用

  • レンディング(貸付):ステーブルコインを貸し出し、利息を得る。
  • ステーキング:流動性プールに提供することで報酬を受け取る。
  • 決済手段:ガス代(取引手数料)の支払いに利用されるケースも増加。

(3) 国際送金・クロスボーダー決済

  • 銀行送金よりも速く、低コストで国際送金が可能。
  • USDTやUSDCは、フィアット通貨に代わる送金手段として広く利用されている。

(4) 企業や政府の導入

  • 中央銀行デジタル通貨(CBDC):各国の中央銀行が発行するデジタル通貨も、ステーブルコインと類似した仕組みを持つ。
  • 商業利用:企業が独自のステーブルコインを発行し、決済手段として活用するケースも増加。

4. ステーブルコインのメリットとリスク

(1) メリット

価格の安定性:仮想通貨市場のボラティリティを回避できる。

取引の利便性:仮想通貨と法定通貨の橋渡し役として機能。

国際送金の低コスト化:銀行送金よりも迅速かつ低手数料。

DeFiでの活用:レンディングやステーキングで利回りを得ることが可能。

(2) リスク

発行者リスク:中央集権型のステーブルコインは発行元の倒産や規制による影響を受ける。

担保不足リスク:準備資産が不足した場合、ペッグ(1USD=1USDTなど)が崩れる可能性。

規制強化:政府の規制が強まると、一部のステーブルコインが取引停止や制限される可能性。

アルゴリズム型の不安定性:スマートコントラクトによる供給調整が機能しなくなるリスクがある。


5. 代表的なステーブルコインの比較

ステーブルコイン担保発行元特徴
USDT(Tether)法定通貨Tether社最大の時価総額を持つが、透明性に課題あり
USDC(USD Coin)法定通貨Circle社規制準拠の透明性が高いステーブルコイン
DAI仮想通貨MakerDAO分散型ステーブルコインとして最も有名
BUSD法定通貨Binance取引所で広く利用されるが、規制の影響を受けやすい
FRAX部分担保Frax Financeアルゴリズムと担保のハイブリッド型

6. まとめ

  • ステーブルコインは、価格を安定させるために法定通貨や仮想通貨を担保とする仮想通貨。
  • 法定通貨担保型、仮想通貨担保型、アルゴリズム型の3種類がある。
  • 仮想通貨市場の取引、DeFi、国際送金、商業利用など幅広い用途がある。
  • 価格の安定性がメリットだが、発行者リスクや規制リスクが伴う。

ステーブルコインは、今後の仮想通貨市場や金融システムにおいて重要な役割を果たしていくと考えられています。