Liquid Network(リキッドネットワーク)とは

Liquid Networkは、Blockstreamが開発したビットコインのサイドチェーン技術。高速かつ安価なトランザクション、プライバシー保護、資産発行の柔軟性などを実現し、主に取引所・OTCディスク・金融機関などのプロフェッショナルユースを想定している。


1. 仕組みと特徴

  • サイドチェーンとしての設計
    ビットコインメインチェーン(L1)からBTCをL-BTC(Liquid BTC)としてLock & Pegすることで、Liquid Network上でBTCと等価の資産として扱える。
    ユーザーはBTCを「ペグイン(Peg-in)」してL-BTCを取得し、必要に応じて「ペグアウト(Peg-out)」でBTCに戻すことができる。
  • 連署型ブロック生成(Federated Consensus)
    LiquidはPoW(Proof of Work)を使わず、**連署型のブロック生成(Strong Federation)**を採用。機関が参加する「フェデレーションノード」がブロック生成と検証を行い、約1分ごとに新しいブロックが生成される。
  • Confidential Transactions(CT)
    トランザクション額や資産の種類を暗号化し、プライバシー保護を実現。ビジネス用途において、価格や数量などの機密情報を保護できる。
  • 発行可能資産(Issuable Assets)
    L-BTCだけでなく、Liquid上ではトークン(例:証券トークン、ステーブルコイン)など多様な資産を発行可能。ユースケースとして、証券のデジタル化やUSDT(テザー)の発行などがある。
  • 高速なファイナリティ
    Liquidでは約2分で**ブロックのファイナリティ(確定性)**が得られるため、取引所間のアービトラージや大口送金に適している。

2. 利用例と提携プロジェクト

  • USDT(テザー)
    イーサリアムやTronなどと並び、Liquid上でもUSDTが発行されている。取引所間の決済やアービトラージに利用されている。
  • SideSwap / TDEX
    Liquid Network上での**分散型取引所(DEX)**プロジェクト。CT(Confidential Transactions)とペアで利用することで、匿名性を保ったP2Pスワップが可能。
  • Blockstream Green Wallet
    モバイル・デスクトップ対応の公式ウォレット。Liquid資産を送受信・管理可能。複数署名やPINコードなどのセキュリティ機能あり。
  • Blockstream AMP
    証券やカーボンクレジットなどの資産発行と管理プラットフォーム。Liquid上での資産発行のインフラとして提供。

3. 技術的利点と課題

  • 利点
    • トランザクションの高速化と低コスト化
    • セミプライベートなトランザクション(Confidential)
    • BTCと1:1で連動したL-BTCによるスムーズな資金移動
    • 検閲耐性:Blockstream Satelliteと連携すればオフライン送信も可能
  • 課題
    • フルパーミッション型のフェデレーション構造に対する中央集権的という批判
    • 一般ユーザーやDeFi文脈では普及が限定的
    • ペグイン/ペグアウトには時間と手数料がかかる

4. 関連キーワード

  • Blockstream
  • L-BTC(Liquid BTC)
  • Strong Federation(連署型合意)
  • Peg-in / Peg-out
  • Confidential Transactions(CT)
  • SideSwap / TDEX
  • USDT(Liquid版)
  • Green Wallet
  • AMP(Asset Management Platform)
  • ビットコインサイドチェーン