Goldfinch(ゴールドフィンチ)とは

1. 概要

Goldfinch(ゴールドフィンチ)とは、仮想通貨担保なしでローンを提供できるDeFiプロジェクトです。
特に、新興国市場を中心に、中小企業や個人事業者への融資をオンチェーンで実現することを目指しており、「信用ベース貸出」を分散型金融(DeFi)に持ち込む先駆的なプロジェクトとされています。

これにより、金融インフラが未整備な地域にも資金アクセスを拡げ、伝統的な銀行に依存しない資金調達の新しい手段を提供しています。


2. Goldfinchの詳しい解説

(1) 仕組み

  • 貸し手(リクイディティプロバイダー)
    仮想通貨(主にUSDCなど)を流動性プールに供給。
  • 借り手(Borrower Pools)
    選定された借り手が、プールから資金を引き出し、現実世界で融資を実行。
  • バッカーズ(Backers)
    個別の借り手プールにリスクを負って直接資金を提供する投資家たち。
  • オーディターズ(Auditors)
    借り手の信用審査・承認を担当し、プラットフォームの信用管理を支える。

Goldfinchでは、借り手が現実世界でローンを組成し、貸し手がオンチェーンで間接的に融資に参加するという二層構造を採っています。

(2) トークンモデル

  • ネイティブトークン「GFI」を発行。
  • GFIトークンは、プロトコルのガバナンス投票、報酬分配、将来的な運営参加に使われる設計。
  • また、リクイディティ提供者に対してGFIを報酬として付与する仕組みもあります。

(3) Goldfinchのユニークな点

  • 仮想通貨担保不要
    多くのDeFiレンディングは過剰担保型だが、Goldfinchは信用力に基づく融資を採用。
  • 新興市場への資金供給
    ナイジェリア、メキシコ、インドなど、伝統的な銀行融資が難しい地域への支援を展開。
  • 実世界の経済活動とDeFiの接続
    単なるオンチェーンローンにとどまらず、リアル経済に直接的なインパクトを与えるモデル。

3. 主な実績と展開

  • 数億ドル規模の融資をすでに実行。
  • 有力な機関投資家(a16z、Coinbase Venturesなど)から資金調達に成功。
  • 2023年には、米国財務省発行のRWA(現実世界資産)にも対応を開始し、さらなる拡張を目指している。

4. まとめ

  • Goldfinchとは、仮想通貨担保なしで新興国を中心に信用貸付を実現するDeFiプロジェクト。
  • 現実世界の資金ニーズをDeFiで満たすことにより、金融包摂(Financial Inclusion)を促進している。
  • 信用スコアに基づく融資モデルで、DeFiの新たなユースケースを開拓している。